和 着付教室 の日記
-
角帯☆片ばさみ(さむらい、浪人)結び☆マニュアル(テキスト)
2021.06.12
-
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ
ご訪問ありがとうございます
都内在住 着付け師・着付け講師&パソコンインストラクターもしております
趣味は茶道です
よろしくお願い致します
☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆
角帯☆片ばさみ(さむらい、浪人)結び☆マニュアル(テキスト)
■角帯結びの中で一番簡単でおすすめをしております■
貝ノ口が男性結びでは定番だとは思いますが・・・・
これが結構難しいです(笑)
片ばさみはさむらい結びや浪人結びなどいろんな結ぶ名があるようですが。
時代劇を見ると浪人が結んでいるのをよく見ますね。今時代劇ドラマもないですが(笑)
こちらをおすすめしているのは・・・
プロセスが簡単でしかも緩んだ時になおしやすいという点です。
一度結んで緩んできたら、画像の赤丸の所をひっぱり緩みをなおせばピシッとします。
見た目も粋な感じでいいと思いますよ。
さて・・・ここからテキストマニュアルに入ります。
***********************************
①手先20cmとります
⇒帯の先のことですが、使っている方は跡がついているかと思います、新しい方はどちらからでも使ってください(次回からは同じところを使ってね)
②体の中心に置きます
③3周巻きます
⇒2周しか回らない帯もあります◎右回りでも左回りでも可(できれば右回り)
④体の中心で手と垂を同寸にします
⇒垂の長い分は内側におります☆この時クリップでとめておくとやりやすいです
⑤垂を上でひとむすびします
⑥垂は帯の間に通します
⇒体側にはさもうとするとやりずらいので帯の間がいいですよ
⑦出来上がりは八の字になります
⑧後ろに回して出来上がり
****************************************
💛着付けチェック💛
立ったり座ったりして帯が動かなければ👍
⇒上に上がってきたら自分で下げてね(笑)
*******************************
テキストだと難しいですが、近いうちに動画を撮ります~📹
****************************
◎角帯結びのなかでは一番簡単な結びですが、普段着向けの男性結びで一番簡単なのは兵児帯のはさみ結びです◎
*******************************************
なるべく男性にも浴衣を着てもらいたく、ご自身で結べる簡単な方法をアップしております。
自分でなくても、パートナー様に結んでもらえるようになればと常日頃思っております。
今夏浴衣デビューをしてみませんか。
お出かけできなくても自宅でくつろぐのにも浴衣はもってこいです(^_^)v
****************************************
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★無料★着付け体モデルモニターさん募集★2020年★
■振袖・花嫁(白無垢&色打掛)・男性羽織袴・お子様(七歳女児祝い着&五歳男児羽織袴)■
☆お問い合わせ・お申し込みは下記hpよりお願い致します☆
和着付教室HP https://xn--bnqv2lyxg8xkxqw.com
ツイッター https://twitter.com/nagomikituke
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
